札幌のマネジメント4
Sponsord Link
札幌ドームのマネジメントを構成する諸要素について具体的に説明する。
資源展開については、市や数多くのスポンサーを通して獲得した経営資源を、ドームの環境を維持・向上させ、提供することで配分している。
金銭の獲得方法は複数存在し、入場する一般客からの収益、イベント主催者からの収益、宣伝などの収益などがある。物的資源の分配は中心ではないからこそ、施設の管理や他組織との協調が重要になる。
競争優位性は、まず施設の技術面で確立していると言えよう。世界初の天然芝サッカー場移動方式「ホヴァリングシステム」を導入しており、収容能力も東京ドームなどのドーム球場よりも優れている。
ドーム球場であるというだけで、小規模のスポーツ施設とは異なる本格的な競技施設となっており、道内はもちろん、東北を含めても優位に立てる施設である。さらに、市や大企業との連携によって、運営環境も整える工夫がなされている。
続いて、戦略の類型について記述する。事業拡大戦略として、現在行なっているのはイベントがない日の利用者を増加させる工夫である。
広報誌にて、イベントがない日に行えるトレーニングルームの使用や、投球体験、展望台見学を呼びかけ、催物の場の提供だけでなく、施設自体を娯楽施設にしようとしている。
事業効率化戦略としては、ドーム内のテナント入れ替えがある。
建設後しばらくは、特定のテナント・特定の企業が飲食物を独占していたが、サントリー、キリン、コカ・コーラの関連企業がサッポロと自由競争をするようになり、運営側としてはテナントの利用費などを効率的に得られるようになっただろう。
協調戦略では、道外からの集客を狙っていることが挙げられる。
Sponsord Link