嫌われる勇気の内容と要約まとめ
Sponsord Link
「嫌われる勇気」が売れているのをご存知でしょうか?
岸見 一郎 さんと古賀 史健さんの書籍で、
アドラー心理学を元にした、
「対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の本」
となっております。
私も実際に読み、感銘を受けたので、
要点をまとめてみました。
「嫌われる勇気」に書かれていた、やめるべきこと
・敵視や競争をしない
・言い訳しない(過去の原因による優越・劣等コンプレックスを捨てる)
・自己に執着しない
・他人の課題に介入しない
・行為で評価しない
・小さな上下関係を意識しない
「嫌われる勇気」に書かれていたやるべきこと
・世界中の仲間を信頼する
・自分を受け入れる勇気を持つ(普通でいい、嫌われても自由になる。)
・他者貢献で自己満足する
・自分の「今」「ここ」に集中する
・存在に感謝する
・大きな横の繋がりに安心する
ようするに、まとめると
・敵視や競争をやめ、世界中の仲間を信頼する
・言い訳をやめ、自分を受け入れる勇気を持つ
・自己執着をやめ、他者貢献で自己満足する
・他人の課題に介入せずに、自分の「今」「ここ」に集中する
・行為での評価をやめ、存在に感謝する
・上下を意識せずに、大きな横の繋がりに安心する
「嫌われる勇気」を簡単に要約
世界はシンプルで、誰もが今日から幸福になれる。
複雑に見えるのは、自分自身が複雑な意味付けをしているためだ。
アドラーの個人心理学では、物事を「原因」ではなく「目的」で捉える。
「トラウマによる不幸」などは存在せず、「不幸をやめない目的」だけがある。
したがって、目的を自覚し、生き方を選択しなおせば、人は変われる。
全てのコンプレックス(≒言い訳)は対人関係の悩みのために構築されている。
だから競争と承認欲求を捨て、
「嫌われる勇気」を持つとコンプレックスがなくなり、自由になれる。
自由を獲得し「自分の課題」に集中すると、シンプルに生きられる。
その際、「他人の課題」に介入しないことが重要だ。
幸福のためには、共同体感覚を身につける必要がある。
他人を仲間と捉え、より大きな共同体の声を聞くのだ。
共同体に上下はなく、横の繋がりがあるだけだ。
仲間に対しては、行為ではなく、存在のレベルで価値を見出そう。
まずは、勇気を持って、普通の自分を受け入れることだ。
そして無条件で仲間を信頼し、
仲間に貢献する実感と帰属意識に満足しよう。
そのための行動は、今、ここからはじめる。
未来も過去も関係なく、ダンスするように刹那を生きるのだ。
主観が入ったまとめ方になっているかも知れません。
対話形式の本なので、
まとめるのが少し難しいですね。
「繰り返し読む」というのが、
記憶を定着させるいい方法でしょう。
Sponsord Link