スーパー大回転という名称になぜ?由来は?
Sponsord Link
2014年のソチオリンピックをきっかけに、
「スキースーパー大回転」を見る人は多いのではないでしょうか。
でも、「スーパー大回転」って、変な名前ですよね。
なぜこんな名称なのでしょう?
「変な名前だから、ださい競技かも知れない」
と思って動画を見てみてのですが↓
めちゃくちゃかっこ良かったです。
最高速度は100km/hだそうで、とんでもなくスリリングな競技ですね。
そもそも、スーパー大回転って?
語感が面白い感じの「スーパー大回転」。
馴染みのない競技なので、名称の理由も知られていない気がします。
「スーパー大回転」の由来は、何なのでしょう?
なんでも元々は、
「スキー・回転」という地味な競技があったそうです。
ただ、この「スキー回転」は
選手こそ必死に競技しているものの、
観客からすると見ていて楽しくなかったみたいです。
地味だったのです。
でも、スポーツだって、娯楽の一種ですよね。
だから、「楽しく見物できる方がいい」
ということで、コースのカーブを大きくして
「スキー・大・回転」というスポーツを作りました。
で、やりはじめると、極端になっていくのが人間です。
さらに、「もっとエキサイティングにしよう」ということで、
傾斜を激しくして、速度を恐ろしく上げました。
それが「スーパー」の要素です。
これらを合わせて「スキー・スーパー・大・回転」なんですね。
名称って、面白い
スーパー大回転に限った話ではありませんが、
専門用語って、時々変わった言葉があって、面白いですよね。
でも、名づけている方は真面目なはずなので、笑ってはいけません。
大人の世界では、笑いそうになった時に我慢する力も求められますね。
Sponsord Link